特別定額給付金の申請のご案内
[2020年5月13日]
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に留意しつつ、簡素な仕組みで迅速かつ的確に家計への支援を行うため、「特別定額給付金給付事業」を実施することとなりましたので、お知らせいたします。
申請方法は、郵送とオンライン申請(マイナンバーカード所持者のみ)の2通りです。なお、給付に必要な日数に変わりはありません。
申請受付期間は、令和2年5月13日から8月12日(郵送の場合は、消印有効)です。
令和2年5月12日、対象となる全世帯主の方の住民基本台帳に記載された所在地あてに、申請書を郵送いたしました。郵送された申請書に必要な内容を記入し、指定された書類と一緒に返信用封筒に入れて、返送してください。
なお、申請書が届いていない場合や、申請書の送付先の変更を希望される場合は、下記よりダウンロードしてお使いください。
【申請に必要なもの】
申請書及び記入例
再送付依頼様式
マイナンバーカードをお持ちの世帯主の方は、ご自身のパソコンやスマートフォンからマイナポータルにログインして「ぴったりサービス」画面から申請ができます。
※世帯主以外の方から申請された場合や、世帯全員分の申請でない場合は、オンラインでの申請の受付はできません。その場合は郵送でお送りした申請書で申請してください。
【申請に必要なもの】
※通知カード(紙製のもの)ではオンライン申請はできません。
ア.パソコンおよびマイナンバーカードに対応したICカードリーダー
イ.マイナンバーカードに対応したスマートフォン
【操作がわからないときは】
マイナンバー総合フリーダイヤル:0120-95-0178
(平日9時30分~20時00分、土日祝9時30分~17時30分)
配偶者からの暴力(DV)を理由に自宅の外に避難している方は、一定の条件を満たしていれば、世帯主でなくても、一緒に避難している方の分を含めて、給付金を受け取ることができます。(詳細については、次の資料をご確認ください。)
配偶者からの暴力を理由とした避難事例
特別定額給付金について、府、町、総務省などをかたった電話がかかってきたり、メールが届いたら、木津警察署(または警察相談専用電話(#9110))や消費者ホットライン(188)にご連絡ください。
給付金の詐欺に注意!